2023年3月3日金曜日

譲渡制限付株式(RS)の譲渡制限解除と知る前計画

久しぶりの投稿が株式報酬関連になってアレだが、とりあえず調べる必要性が生じたので、まとめておきたい。

ことの発端は、株式報酬として譲渡制限付株式(RS)を支給されていた社員から、そろそろ到来する解除時の所得税がどうなるのか、という相談を受けたことだった。
原則として株式報酬として付与されたRSは、付与時には課税されず、譲渡制限解除時に給与所得として課税がされる。このときの課税額は、解除時の株価が根拠となる。幸いなことに会社の株価はRSが付与された時点より大幅に増加しており、それに伴って所得税も増えることとなるが、当然ながら社員は株式で納税できないので、納税のためのキャッシュ(現金)が必要となる。
であれば、解除のタイミングで株式を売却して現金化すれば良いではないかと思われそうだが、上場株式には「インサイダー取引規制」があり、内部者である社員はインサイダー情報を知っている場合は当然売却できないし、会社によっては自社の規程で「四半期決算発表日前の1か月間は売買禁止」などとルールが定められており、売却できないケースの方が多い。
そこで思いついたのが、「知る前計画」の利用である。今回、その制度概要を調べると共に、結局は使わないこととしたので、その理由も書いておきたい。なお、もしこの内容を参考される場合は、内容は本エントリー執筆時点のものであることにご留意頂きたい。

・知る前計画とは
上場会社の会社関係者等が未公表の重要事実(=インサイダー情報)を利用して、自社株式を売買するとインサイダー取引となり、当然ながら違法行為となる。知る前計画とは、その要件を満たして当該計画どおりに自社株式の売買を行えば、インサイダー取引規制の適用除外となる制度であり、「インサイダー取引を恐れるあまり役職員が自社株の売買を過剰に自粛することを緩和させること」を目的として導入された。

・知る前計画の要件
知る前計画を実施するためには、以下の3要件を満たす必要がある。

  1. 未公表の重要事実を知る前に作成した計画に基づく売買であること。
  2. 未公表の重要事実を知る前に計画の写し(株式売買計画書)を証券会社に提出したこと。
  3. 計画の中で、売買の対象銘柄、売買の別、売買期日、期日ごとの売買の数量又は総額が定められているか、期日・数量等を決定する裁量の余地がない方法が定められていること。 

※証券会社に提出する「株式売買計画書(知る前計画)」は、改ざん防止のため、原則として書面を封緘(ふうかん)した状態で証券会社に提出しなければならない。

・裁量の余地がない方法とは
期日とは一日を意味するため、売買期日について期限や期間など幅のある定め方は知る前計画の要件を充足しない。また、売買期日ごとの売買数量・総額についても特定しておく必要がある。

<認められる例と認められない例>
(「知る前契約・計画」に関するFAQ集 より抜粋)

【認められる「期日」の例】
・具体的な日付=「○年△月×日」
・複数の期日=「○年の毎月 20 日」
・「○年△月×日以降、東京証券取引所における終値が初めて●円を超えた日の翌営業日」
・証券会社等に売買の期日を一任する

【認められない「期日」の例】
・期限だけ=「△月×日までのいずれかの日」
・期間だけ=「△月×日から○月□日までのいずれかの日

【認められる「期日ごとの売買総額または数量」の例】
・具体的な数値=「総額○万円」
・具体的な数値=「△株」
・「○月▲日から□月×日まで毎営業日●株」

【認められない「期日ごとの売買総額または数量」の例】
・範囲だけ=「○株以上△株以下の範囲で」
・「○月△日から□月×日まで総額●万円/合計▲万株」

・知る前計画の保険効果
知る前計画の作成によっても売買を実施する義務は生じないため、知る前計画を作成・提出していても売買を実施しないことは可能であり、これは知る前計画の保険効果と言われている。なお、未公表のインサイダー情報を保有していなければ、当該計画と異なる期日・数量等で売買を実施することも可能である。

・社内規程の整備
内部者取引規程などの社内規程において、株式の売買時期・条件が付されていることがあるので、規程変更の必要がないか確認し、場合によっては規程の変更を行うことが望ましい。 

(規程の文章変更例)
「役職員が重要事実等を知った場合は、その内容が公表されるまで、当会社の株券等の売買をしてはならない。」
→「役職員が重要事実等を知った場合は、法令により内部者取引規制の適用が除外される場合を除き、その内容が公表されるまで、当会社の株券等の売買をしてはならない。」

「役職員は当会社の決算期末日の20日前から決算発表日まで当会社の株券の売買を行っては
ならない。」
→「役職員は当会社の決算期末日の10日前から決算発表日まで当会社の株券の売買を行ってはならない。但し、知る前計画の実行として売買を行う場合はこの限りではない。


<結論>
従業員には申し訳ないが、知る前計画の実施は見送ることにした。理由は以下の2点である。

①知る前計画(株式売買計画書)の作成等、事務局の負担が小さくないこと。
②株式売買計画書の締結不備等で知る前計画の要件を満たさない場合、発行体(つまり会社)がインサイダー取引規制に抵触するリスクが生じること。

よって、対象社員にはざっくりどれくらい所得税が増えそうなのか会社側で事前に算定しておいて、報酬が多額となる社員には納税資金を用意してもらうこととした。(所得税支払いは源泉徴収)



<参考>
「知る前契約・計画」に関する FAQ 集(東京証券取引所)
https://www.jpx.co.jp/regulation/preventing/insider/nlsgeu000001if9w-att/sirumaefaq2.pdf
RSをもらったら、「知る前計画」忘れずに!(東証マネ部!)
https://money-bu-jpx.com/news/article035817/


2022年8月31日水曜日

中小企業診断士試験 全然だめでした

 数少ない読者の皆様、ご無沙汰しております。

少し前に、中小企業診断士試験に挑戦しているようなエントリーを書いたが、タイトルの通り全然だめでした。

というのが、まず経済学で捕まった。需要曲線とか、あのテキストと問題集の解説文章で理解できる頭脳があれば、中小企業診断士の資格なんてなくてもアッパークラスで生きていけるだろうとか思いつつも、専門書を購入して何とか理解を進めた。追加出資をして、想定以上の時数も掛けて何とか一通り経済学の範囲を理解して、次頑張っていこうとした矢先に捕まったのが、財務・会計である。もっと具体的に言えば、簿記の範囲が良く分からなかった。

これでも財務の部署で働いたことがあり、ビジネス会計検定2級を持っているので、財務は大丈夫だろうとか思っていたが、「仕訳」とかやったこともないので、暗記で乗り越えられる分野でもなく、時間も全然足りなくてゲームセットとなった。せめて法務分野だけでも極めようかと思ったりもしたが、どれか捨てるという戦略もとれず、あえなく1次試験敗退となった。

で、再挑戦するのかどうかということだが、せっかく勉強を始めてみたので、もう1回くらいは頑張ってみようと思う。とりあえず、先に簿記の理解、ということで、まずは簿記2級を受験することにした。簿記3級からではないのは、変なプライドがあるからである。商業簿記2級のテキストをざっと見た感じ、何とかなりそうだったので、さっと合格して中小企業診断士の勉強に戻り、来年こそは(1次試験くらいは)リベンジしたいものである。正直、よくわかっていないが、商業高校に行っていた友人が在学中に取得していたと覚えているので、何とかなるだろうと思っている。


2022年6月14日火曜日

中小企業診断士の学習記2

4月末に中小企業診断士の資格勉強をしている報告をしたが、その後ストップしていた。資格試験を諦めたのかとか、そういうわけではなく、単純に「経済学」に捕まって、もう嫌になりかけていたからである。

まずミクロ経済学。問題集の需要曲線とか限界利益のところで、完全に詰まった。私も一同大学を出ているので、解説を読めば理解できるだろうと思っていたが、この解説が全く理解できず、じゃあテキストを読めばいいかと思ってテキストを読んでみても、これもまた何が書いてあるのか分からない(この内容で理解できる初学者を私は尊敬する)。結局、石川先生の「速習ミクロ経済学」で基本を理解した上で読み直せば、何とか突破できたのだが、次に来たのがマクロ経済学である。



マクロ経済学は、大学時代の「IS-LM分析が難しかった」という記憶が残っていたので、多分躓くだろうなと思っていたら、予想通り躓いた。マクロも石川先生の力を借りるしかないのか・・・と思ったが、とりあえずここは自力で何とかやろうと決意し、ネットの解説などを参考に問題を解き進めて、何とか2周解き終わった時には、「2か月間」の時間が経過していた。ここまで時間を擦ってしまうと、もう学習スケジュールも勉強リズムも何もなくて、試験までに全範囲を終えることが不可能ということがほぼ確定した。過去問にはチャレンジができないのが確定なので、問題集のみを完璧にすることに照準を変えることとした。

今は、「中小企業経営・中小企業政策」の問題集を解いているが、これは暗記科目なので、順調に進んでいる。ただ、「財務・会計」が手つかずなので、この先を思うと気が重い。

一応、社会人をやっているので、勉強すべきタイミングは「休日」なのだが、休日って、朝に外出する機会を失ってしまうと、もう出ようとする意志すら無くなってしまうのよね。そして、家では勉強ができない人種なので、何もすることなく土日がつぶれてしまう・・・。資格試験以前にこの習慣を何とかしないといけない。

とりあえず、やれるところまでやって本番に臨むこととしたい。


(↑この本、解説はかなり分かりにくいぞ)

2022年5月20日金曜日

最近のESG開示をめぐる動き(ISSBとかSSBJ)

最近、ESG関連の書籍を書店でよく見かけるようになった。が、1冊もそういった本を読んでいないので、とりあえず勉強のきっかけに、と思いESGの開示に関するセミナーに参加した。

足元、東証プライム市場に上場している会社が対応しなければならないのは、気象変動に関する情報の開示で、TCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures:気候関連財務情報開示タスクフォース)の枠組みに基づいた情報を2022年度4月以降開催の株主総会の終了後に開示することになっている。日本の上場企業は6月株主総会会社が多いことに鑑みると、今後色々な会社の開示例が出てくることになるのだが(プライム市場)、このESG情報の開示については、色々と動きがある。


その一つが、開示基準の統一だ。

日本国内企業のESGの開示情報は、現時点ではTCFDに基づいた開示が進んでいるが、GRIやCDP等、国際的なESG情報開示基準は多様に設定されている。こうした状況を受けて、ESG関連の統一した基準作成が開始された。それが、国際会計基準の設定に関わるIFRS財団が設立する「国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)」であり、2022年6月には各機関はISSBに統合される予定となっている。


ISSBが国際的に共通して利用可能なベースラインとなるサステナビリティ報告基準を策定し、そのベースに各国が規制を上乗せする形で検討が進められているが、現在開示されているISSBの開示基準(案)はTCFDで求められる内容より細かいものとなっており、これに対応するには企業の負担はより大きくなると思われる。


日本国内では、有価証券報告書において新たにサステナビリティ情報を記載する方向で改正が進められている。内容と適用時期は未確定であるが、2024年の有報から影響を受けるだろうと見られている。

また、ISSBの動向に対応して、日本においても財務会計基準機構がサステナビリティ基準委員会(SSBJ)が2022年7月に設立し、国内の開示基準の開発が行われる予定。


日本の上場企業は、国際基準であるISSB全てに対応するのではなく、これを受けた国内基準SSBJに対応していくことになるだろう。今後、TCFD提言への対応及び開示を進めておき、国内基準SSBJに備えておくことが望ましいだろう。

それにしても、段々と上場企業の開示コストが重くなっていくな。東証再編においても、微妙な東証一部上場企業がプライム市場に移行したけれど、こうした義務が課せられることを考えると、やはりプライム市場に残っていけるのは、時価総額上位500社くらいなのではないかなと思ったりしている。



2022年5月2日月曜日

エアリズムコットンVネックT(半袖)で失敗

 さて、再びユニクロで購入したもののレビューです。


今回は、エアリズムコットンVネックT(半袖)を購入しました。定価は税抜990円ですが、790円に値下がりした時期を狙って購入しました。

エアリズムコットンVネックT(半袖) 
エアリズムコットンVネックT(半袖)

従来はエアリズムのインナーはメッシュタイプのもの(エアリズムマイクロメッシュVネックT(半袖))を購入していたのでですが、数年前から襟が切りっぱなしになり、洗濯すると一発で見栄えが悪くなったので、却下。今回はこれまで購入したことのなかったエアリズムコットンにチャレンジしてみました。

https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E435461-000/00?colorDisplayCode=00&sizeDisplayCode=004

<肌ざわり>
★★★★★
近年のユニクロのシャツはどれも肌ざわりが最高に良いですが、このエアリズムコットンも例外ではなく、着ていて気持ちが良いです。

<ひんやり感>
★★★★★
エアリズムのセールスポイントの一つである冷感ですが、十分冷たく感じました。夏には良いでしょう。

<デザイン>
★★★
これは、私が悪いのですが、あくまでワイシャツのインナーとして考えた場合、Vネックの深さが浅いです。これではシャツの第一ボタンを外しただけでもインナーが見えてしまう。シャツ用のインナーとしては使いにくいです。

<総評>
★★★★
夏用のシャツとしては肌触り等を総合して、かなり良いのではないでしょうか。ただ、先にも書いた通り、サラリーマンのYシャツのインナーとしては使えないです(インナーが見えてもOKという人は別ですが)。Vネックがもう少し深いシリーズがあっても良いと思ったのですが、そもそもこのシャツはインナーとして作られていないのかもしれないです。


ちなみに、UNIQLO公式HPの製品紹介ページでは、着こなしが普通のシャツ扱いでした・・・。


エアリズムコットンVネックT(半袖)


2022年4月28日木曜日

中小企業診断士の学習記

ここのところ、調べたことのまとめばかりアップロードしているが、近況報告を書いておくと、久しぶりに資格試験の勉強をしている。

よって、今後しばらくは定期的に学習記録、というか感想を書いていきたいと思うのでご了承願いたい。

さて、その取得を目指している資格とは、中小企業診断士。とっても意味がない資格としても有名だが、今後、仕事で必要な知識が、法務、会計、そしてシステムで、その全てをカバーしていたのがこの中小企業診断士だったことから、受験を決意した。勉強するついでに資格も取れたら一石二鳥程度の発想であり、コンサルタントとして独立したいとか、そういう野望は皆無である。

まだ、全然勉強は終わっておらず、基本書は全科目一通り読んで、現在は問題集をゴリゴリ解いている。


いや、「解いていた」という過去形が正しい。


なぜなら、「経済学」で思い切り躓いてしまって、現在、中小企業診断士専用ではない経済学の基本書で、基礎の基礎から勉強し直しているからだ。


かなり昔の話になるが、一応、それなりに偏差値の高い大学の「経済学部」を卒業し、単位もしっかり取って卒業したので、少し教科書を読めば経済学なんて楽勝だろうと高を括っていて、教科書の方は適当に突破できたのだが、問題集は無理だった。


(↑この本、解説はかなり分かりにくいぞ)


総費用曲線の問題で、解説を読んでもさっぱり理解できず、該当する教科書のページを読んでみたのだが・・・分からん。2日ほど粘ってみたが、私の頭では理解不能だったので(一応、経済学士)、急がば回れの精神で、評判の高い専門テキストを購入して勉強することにした。



この本を選んだのは、Amazonレビューでの評価が高かったことに加えて、YouTubeで無料講義が見られる(それも全編)というところだった。

これで理解できなければ、もう終わりだなと思いながらテキストと動画を見たら・・・分かりやすい。さすが、人気書籍で、動画ではグラフを描きながら丁寧に説明してくれるので、理解が一気に進んだ。


ただ、動画を見るというのは、如何せん、時間がかかる。


長いセクションだと、1講義40分程あるのだが、仕事終わりに勉強している身としては、この時間が猛烈に眠いし、何よりしんどい。石川先生の解説には一切問題は無いのだが、単純に精神的につらいのだ。

というわけで、4月までは割とテンポよく学習が進んできたのだが、4月はずっと経済学を、それも基礎の基礎からやっており、色々と暗礁に乗り上げてきた感じがしている。


GW中には頑張って仕上げなければならないのだが、業務に直結しない分野に力を入れなければならない点に、色々と矛盾を感じている。


2022年4月11日月曜日

ユニクロのエアリズム3Dマスクがとても良かった件

久しぶりに購入して良かったモノのレビューを書きます。

良かったのは、「エアリズム3Dマスク(2枚組)不織布フィルター内蔵」です。

 

エアリズム3Dマスク(2枚組)不織布フィルター内蔵

 

https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E451737-000/00?colorDisplayCode=00&sizeDisplayCode=005

 

<デザイン>

★★★★★

デザインは文句の付け所がないくらいかっこいい。従来のエアリズムマスクは普通の布マスクと何ら変わりのないデザインでしたが、 エアリズム3Dマスクはシュッとした見た目で、マスクを付けた顔がシャープに見えます。

<息のしやすさ>

★★★★

息のしやすさも従来のエアリズムマスクとの比較になりますが、3Dの立体構造が上手く息が抜けていくように設計されており、かなり息はしやすいです。

<フィット感(耳が痛くならないか)>

★★★★★

私はどんなマスクを付けていても耳が痛くなる人なのですが、これは従来からとユニクロマスクと同じで、全く耳に負担がかかりません。アジャストできるタイプなので、しっかりと締めることもでき、締めた状態で長時間付けていても、私は大丈夫でした。

<お買い得度>

 ★★★★

2枚で990円は従来のユニクロマスクと比較すると高いかもしれないですが、ネットで売られている高級なマスク(洗えるタイプ)と比較するとかなり良心的だと思います。

<総評>

★★★★★

不織布フィルターも内蔵されており、見た目も機能も一切非の打ち所がないです。お店で見かけたら、是非1個は購入してみてもらいたいですね。

 

 

後は、夏にどれだけ暑さを感じるか、だけですが、これだけは本格的な真夏シーズンが到来しないと分からないですよね。